説明
日本生活心理学会が昭和二十四年十一月に出版した態位の解説書である「あるす・あまとりあ」は、百万部を越える大成功、続、補冊、定本なども多く残しているが、文字のみによる解説という致命的な欠陥を持っていた。それを補う目的で、誰が見てもすぐ分かるような図版として、ひっそりと生まれた種である。誰が見てもすぐ分かることを目的としていながら、誰にでも見られては困ると言う矛盾する宿命を背負ったものである。
特装版には六十二型に補六型を加えて、合計六十八態位図を収載。その名称は「凭立位」、「女上脊膝位」、「間隔脊臥位」、「逆角側臥位」など漢字の読み取りされている様で、字面だけで理解し難いので、この解説図を追加なのであろう。
1965年に『発禁本』(桃源社)を刊行し、以後も発禁本に関する書を多数刊行。コレクションは1万点を優に超えるとされる。
城 市郎(じょう いちろう、1922-2016)は、発禁本の蒐集、研究家として知られる。『発禁本』などの著書がある。
1922年仙台生まれ。1937年、読売新聞社に入社し、正力松太郎の秘書を務めたという。会社勤めの傍ら、古書の蒐集を行っていた。
1956年、書痴・斎藤昌三を訪ね、発禁本の蒐集、保存を勧められた。以後は好色本から左翼思想書に至る発禁本のコレクションに専念した。
1965年に『発禁本』(桃源社)を刊行し、以後も発禁本に関する書を多数刊行。
著录:発禁本Ⅰ明治·大正·昭和·平成—城市郎コレクション,P285
レビュー
レビューはまだありません。